農林水産省・外務省が主導する「ブラジルの劣化牧野(れっかぼくや)回復モデル実証調査」に参画
土壌改良材やバイオスティミュラント、飼料用プロバイオティクスを活用することで、劣化した牧草地や農地を再生させ、農作物や畜産物の生産性向上と環境保全の両立を目指す取り組み

 アサヒバイオサイクル株式会社(本社:東京 社長:千林紀子)は、農林水産省・外務省が主導する「ブラジルの劣化牧野※1回復モデル実証調査」に参画します。
 本実証調査は、日本・ブラジル両政府(日本側:農林水産省、外務省、ブラジル側:農業・畜産省、農業開発・家族農業省)と、日本企業、ブラジル国内の日系農協が連携する官民一体の取り組みです。

 ブラジルは、牧草地や農地の60%が荒廃した、または荒廃が進行中の状態にある土地と言われています。ブラジル政府は、2023年12月に「劣化牧野を持続可能な農業生産と森林に転換するための国家プログラム」を始動し、広大なブラジル国内の劣化牧野のうち4千万haを10年かけて再生し、農業作物・家畜・森林の総合的農業を導入するとしています。
 本実証調査は、ブラジルにおける劣化牧野の回復への貢献という形で社会課題の解決を目指すもので、実施期間は2026年3月までの予定です。

 2025年4月から、ブラジル国内のモデルファーム※2で、日本企業が提供する土壌改良材やバイオスティミュラント※3、飼料用プロバイオティクス活用し、劣化牧野を再生させることで農作物や畜産物の生産性を向上させるとともに、開墾目的の新たな森林伐採を行わないことなどによる環境保全を図り、生産性と持続可能性の両立を目指します。

 アサヒバイオサイクルは、本実証調査に製品や独自技術を活用することにより、ブラジルにおける劣化牧野の社会課題解決に貢献していきます。

  1. 飼料用プロバイオティクス「カルスポリン」を使用した効率的な畜産物生産 「カルスポリン」は、家畜をより健康に育成することを目指して飼料に混ぜる飼料添加物です。家畜が、飼料と一緒に「カルスポリン」を食べることで、腸内の有用菌を増やし、腸内菌叢を最適化させ、豚や牛、鶏などの生育をサポートします。
    本実証調査では、「カルスポリン」を使用することによる飼料要求効率※4向上を目指します。
  2. 「枯草菌を配合した堆肥化促進材」を活用した堆肥による土壌改良 「枯草菌を配合した堆肥化促進材」は有機物に対する分解力が高く、堆肥化時の温度上昇促進や減量により、効率良く良質な堆肥づくりをサポートすることができます。
    本実証調査では、この「枯草菌を配合した堆肥化促進材」を使用してできた良質な堆肥を劣化した農地に施用することで、土壌の物理化学性、肥沃度の改善を目指します。
  3. 「ビール酵母細胞壁由来の農業資材」使用による劣化した土地での農作物生育向上 「ビール酵母細胞壁由来の農業資材」は、植物に与えると、植物本来の免疫力を高めるとともに、土壌を還元化することにより有用菌優勢の微生物叢に変化させるという2つの機能を持つバイオスティミュラント資材です。
    本実証調査では、この「ビール酵母細胞壁由来の農業資材」を劣化した農地を再生する過程全体で使用することで、農地での大豆やトウモロコシなどの作物の収穫量アップを目指します。

※1 劣化した牧草地や耕作放棄地、森林伐採後の放棄地などを指す ※2 ブラジル南東部のセラード地域と、ブラジル北部のアグロフォレストリー生産地帯にある劣化牧野となった農地 ※3 植物に対する非生物的ストレスを制御することにより気候や土壌のコンディションに起因する植物のダメージを軽減し、健全な植物を提供する新しい技術 ※4 畜産物1kgを生産するために必要な飼料の摂取量(または消費量)を示す指標